共創を紡ぐ出会い、大田区からスタートしましょう

2025年2月、大田区蒲田で「Meet New Solution in OTA 2025」が開催されます。
このイベントは、社会課題を解決する新しいソリューションを生み出す企業が、大田区の町工場やベンチャー・スタートアップをサポートする企業との出会いを通して、新しいイノベーションを創出し、持続可能な未来を実現していくことを目的としています。

大田区の町工場では、個々の工場が高度な技術力と豊富な経験を持っているだけではなく、それぞれの工場がどのような技術や設備を持っているかを熟知しており、必要に応じて互いに協力し合う『仲間まわし』の文化が根付いています。地域全体としての技術力の高さが、ベンチャー企業の独創的なアイデアを形にするための試作品製作や量産化を力強くサポートします。一方、ベンチャー企業は、斬新な発想とスピーディーな事業展開で、町工場に新しいビジネスチャンスをもたらします。

このように、大田区では町工場とベンチャー企業がお互いに協力し、共創していくための理想的な環境が整っているため、「ベンチャーフレンドリーのまち」として知られています。つまり、新しいことに挑戦する企業にとって、とても心強い場所なのです。

共創を成功に導くために大切なことは、自社と共通のビジョンをもち、自社に不足するリソースを補完できるパートナーとの出会いだと感じます。「Meet New Solution in OTA 2025」は、革新的なアイデアと大田区のものづくりの技術力が融合し、新たな価値創造の扉を開く、まさに「出会い」の場となることでしょう。

2025年、新たな挑戦の幕開けです。
私たち三信精機も、同じものづくりに携わる企業として、このような出会いを通して生まれるイノベーションを心から応援しています。皆様にとって飛躍の一年となるよう、本年も全力で取り組んでまいります。

新教科『おおたの未来づくり』が育む、ものづくりのチカラ

大田区では、2025年度から全ての区立小学校で新しい教科「おおたの未来づくり」が導入されます。この教科は「ものづくり」と「地域創生」という二つの大きなテーマに基づいて授業が展開され、地域社会との連携を通じた実践的な活動が重視されます。

すでに一部の小学校では導入が始まっており、志茂田小学校では、児童が給食の人気メニュー「たこぺったん」を全国に広めるため、イトーヨーカドー大森店と連携して商品開発や広報活動を行いました。子どもたちは、地域の多様な人々と現場で活動しながら、実践的な知識やスキルを身につけるとともに、地域社会への理解を深めていくことが期待されています。

「おおたの未来づくり」の特徴は、児童が自ら課題を設定する「総合的な学習の時間」と異なり、企業や地域からの依頼や相談を基に課題が設定される点です。子どもたちは、自分の興味関心よりも「相手の立場」を重視し、社会的な課題に取り組むことになります。そして、完成した成果物を外部の方々に見てもらい、評価をしてもらうことをゴールとしています。

大田区は「ものづくりの町」としての歴史を持っており、その強みを活かした教科の導入は、地域の特色を反映した素晴らしい取り組みです。この町で実践的な学びを通じて、新たな時代の担い手が育っていくのは嬉しい限りですね。

宇宙開発をリードする大田区蒲田の技術革新

NASAの月面開発プロジェクト「アルテミス計画」は、月などの有人探査を目指しており、この数十年で世界中で民間による宇宙開発が非常に進展してきました。

この「アルテミス計画」の一端で、大田区内の町工場で誕生した世界最小、最軽量の超小型月面探査車が、民間が開発した探査車として世界で初めて月面を走ることになります。
成功すれば、テレビドラマ「下町ロケット」の舞台となった、ものづくりの街に新たな歴史が刻まれるでしょう。

大田区・蒲田は世界に誇る技術を持ち、世界でも類稀な「ものづくりの達人が集まった町」です。宇宙開発という大きな夢を地元で実現しようとする姿勢は、地域の子供達にも新たな活力をもたらし、将来のものづくりに向けての希望を育むものとなります。

今後はAIの活用など様々な技術との融合で、宇宙開発の拡大が益々進んでいくことでしょう。
ロケットや人工衛星の精密機械など、宇宙・月面での技術開発で世界をリードする蒲田の技術にどうぞご期待ください。

宇宙開発を支える蒲田の技術

池井戸潤の「下町ロケット」のモデルとなった大田区の中小企業集団の街・蒲田は優れた部品加工のエキスパートの街としても世界から評価されています。
アメリカの宇宙開発企業の月面探査機も蒲田の街から誕生した小型の探査ロボットで月面の気温が昼は110度、夜は-170度と過酷な環境に耐える技術も必要です。
世界の商業打ち上げ市場で戦える競争力と低コスト化や従来とは異なる燃焼方式を採用して挑む新方式のエンジンなど新しい発想や技術の集積が必要で、蒲田はそうした技術の街として注目されているのです。
宇宙産業の技術は、災害現場への応用技術として活かされますし医療や介護、教育などに活かされる役割を担っています。
当社も産業機器の開発、制作に“下街ロボット”のエキスパートとしてIT、AI時代に挑戦しています。

アフターコロナの新しい蒲田の希望

中小企業の街・蒲田は昭和58年がピークで、9,200社程でしたが平成28年には4,200社と半減し今も減り続けています。経営者や専門技術者の高齢化や事業継承者の不足が原因です。1人から9人規模の会社が90%を占める企業特性も少子高齢社会で難しい経営環境となっています。それでも、職住一体、共同作業や専門技術の集積地としての歴史は大きな遺産で世界の窓口になる羽田は市場や技術のグローバル化に向けて立地を活かした新しい産業の発信が始まっています。
ITやAIを活かした産業は蒲田の企業風土を生かせる場として若い世代の参入により変化しています。働き方改革やモノからコトへの価値観の変化によりアフターコロナの時代を先取りした産業振興も進んでいます。
我社も次の半世紀に向けて“成長とは変化”とコト価値づくりに挑戦してまいります。作家、村上龍は「この国は何でもある。だが希望だけがない」と。“希望”を持って進みます。

宇宙へ飛び出す「サラリーマン衛星」

蒲田の下町工場がモデルの「下町ロケット」のTVドラマの続編が始まって、また注目を集めています。2014年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」が長い旅をして小惑星リュウグウに来年早々、着陸予定で宇宙への関心が高まっています。
「はやぶさ2」が旅に出たその年、新橋の居酒屋で宇宙好きの3人のサラリーマンが宇宙開発の夢を語り「自分たちの衛星を打ち上げよう」と、会社員や学生たち350人で「リーマンサットスペーシズ」を立ち上げ、“サラリーマンによるサラリーマンのための民間宇宙開発”に挑戦しています。お金も知識もないところから2年弱かけて、重さ約1キロの超小型衛星をH2Bロケットで種子島宇宙センターから国際宇宙ステーションに運び来年3月までに、地球を撮影したり一般の人からのメッセージなど6千通を地上に送ったりするそうです。酒場で語ったサラリーマンの夢が実現する時代、ロマンを感じますね。

陽気なジャマイカが「下町ボブスレー」採用!

1988年カル ガリー冬季五輪でカリブ海の島国ジャマイカが冬のオリンピックの花形競技、ボブスレーに挑戦した映画「クール・ランニング」をご存知で しょうか。
雪のない南国のボブスレーへの挑戦と聞いただけでわく わくしますが、そのジャマイカ・チームが2018年韓国・平昌(ピョンチャン)の冬季五輪に日本の国産 そり「下町ボブスレー」を採用し、参戦することになりました。
この「下町ボブスレー」は、蒲田の町工場の技術力を世 界に示そうと2011年に中小工場の技術力を集結してプロジェクトをスター トさせ制作しましたが、2014年のソチ五輪では不採用になり、改良を重ねて挑戦して きましたが残念ながら平昌五輪でも採用されませんでした。でも、世界的な注目を集めている陽気なジャマイカ・チームが蒲田の「下町ボブス レー」を採用したことで「下町ロケット」同様に蒲田の技術が注目されそうです。嬉しい知らせですが、これがグローバルですね。

「下町ロケット」のまち蒲田

「下町ロケット2・ガウディ計画」のTV放映が高視聴率で終りました。このドラマの佃製作所のモデルとなった会社が、我が社の近くにあります。今、蒲田には4000社程のまち工場がありますが世界に誇る超微細加工や精密部品、研磨技術など多様な技術が集積され、日本の匠の熟練の技と先進技術を供給するもう一つの“シリコンバレー”といわれています。
下町ロケットの佃製作所のように”佃品質・佃プライ ド”は、不可能を可能にするモノづくり精神として蒲田のまち工場全体のスピリットなのです。日本発の商業衛星H2Aロケット29号の打ち上げ成功は、その成功確率と合せ世界が注目する商業ロケットです。
ロケットの部品は点数が多く、2次請けまで含めると1000社以上が関わるとされ、部品作りで実績を残す中小メーカーにとってまち工場の部品を積んだ下町ロケットは希望の星です。NASAの技術を担う蒲田の技術に期待ください。「できない」ことを「できる」で精進してまいります。

「手」の国、日本

私たちの工場は、お客様と話し合いながらどこにもない誰も作った事のない精密機器や実験機器を手づくりで研究開発をしています。蒲田にある多くの工場は熟練の職人達の手仕事に、世界が高い評価をしています。まさに、日本は”手の国”だと思っています。

土と炎の詩人で陶芸家の河井憲次郎は、陶芸を「手考足思」、「手念足願」、「手護足解」と表現しています。「上手」、「下手」は手の技を語り、「手本」、「手柄を立てる」は手を褒め、「手腕」は力量、「腕利・腕前」も手から生まれた言葉です。手が機械と異なるのは、いつも心とつながっていてものを創らせ、高め働きに悦びを与えていることです。手が働かなくなると「手詰り、手遅れ」となり、結果は「手ぬかり、手落」と厳しい表現になります。この手の仕事の力が衰えたら日本人は特色の乏しい国になるのではないでしょうか。いつも、我が手を見ながら改めて「手」に感謝しています。

地域の魅力を発信する”町工場・オープンファクトリー”

ノーベル賞の受賞者を祝う晩餐会で使われたナイフやスプーン、フォームなどの美しいテーブルウェアが新潟・三条の町工場で作られたことで話題になりましたが、いま地域にある町工場の魅力が地域活性化に一役かっています。大田区でも「おおたオープンファクトリー」として、世界に通用する職人技を見学したり、体験したりできる工場が公開されています。工場の得意な技術は持ち回りでこなして製品を完成させる「仲間回し」の連携プレーの見学やミニフライパン作りを熟練の職人に教わりながらステンレス板の加工をしたり、取っ手やプラスチックカバーの製作などの体験を楽しめるのです。町工場の職人技を間近に見られるオープンファクトリーに、海外からの弟子入りもあり人気の場となっています。台東区の「モノマチ」や「A-ROUND(エーラウンド)」、墨田区の「スミファ」などのオープン町工場もあり、地域と共生しながら新しい町の魅力を発信しています。