大田区の夏休みは、子どもたちにとって地域産業の素晴らしさを肌で感じることができる特別な季節です。
毎年夏休みに開催される「ものづくり教室」は、世界に誇る技術を持つ大田区の町工場ならではの本格的な体験を通じて、子どもたちがものづくりの楽しさや技術の大切さを実感できる貴重な機会となっています。
大田区のものづくり教室の最大の魅力は、職人が使う本物の機械に触れられる点にあります。
例えば、東京都立城南職業能力開発センター大田校で過去に開催された教室では、3次元CADでペンギンやリスを立体的にデザインする「スマートフォンスタンドづくり」や、レーザー加工機とプレスブレーキを駆使してステンレスを加工する「金属製ペン立てづくり」など、驚くほど専門的なものづくりに小学生たちが挑戦しました。
また、小学生と保護者を対象とした「産業のまち発見隊」では、区内の工場や産業支援施設「工場アパート」を見学した後、職業能力開発センターなどで実際の工作機械に触れることができます。過去には、子どもたちが月面探査ロボットのねじ作りを体験し、宇宙産業とものづくりへの関心を高めるきっかけとなりました。
2025年夏、今年も子どもたちの知的好奇心を刺激するプログラムが予定されています。「産業のまち発見隊」は、 2025年7月23日に第1回が開催され、8月19日に第2回が開催されます。さらに、親子で協力しながらロボット作りに挑戦できる「夏休み親子ロボット作り教室」は、8月23日と24日の2日間にわたって開催予定です。
これらの教室は、子どもたちが科学やものづくりの楽しさを知り、ものづくりへの興味・関心、地域への愛着を深めることを目指しています。
単に工程に沿って何かを作るだけでなく、なぜそうなるのか、どんな技術が使われているのかを学ぶプロセスこそが、子どもたちの探究心や創造力を大きく育むことでしょう。
夏休みの一日、お子さまと一緒に、地域の産業の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。きっと、心に感じた学びと発見が、忘れがたい夏の宝物となることでしょう。
アーカイブ