大阪万博2025で探る、未来社会構築のヒント

2025年の大阪・関西万博開催まで、500日を切りました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに人類共通の課題解決に向けて、先端技術などの世界の英知を集めた新たなアイデアの創造と発信の場となることが期待されています。

以前のブログでも書きましたが、今回の万博で披露される予定の「空飛ぶ車」は、革新的な技術をもつ未来の交通手段として、熱い視線が注がれています。
空飛ぶ車は道路交通の枠にとらわれないスマートな移動の実現によって、移動時間を短縮し渋滞を緩和、災害や事故現場に柔軟に対応することができます。さらに電気自動車と同様に、二酸化炭素の排出量を削減するため環境への負荷が少ないことも注目です。

未来社会の構築には、地球環境を守りながら、私たちの生活をより便利にしていく必要があります。大阪万博2025では、未来に向けたデザインを展示しながら、人々の目をより持続可能な未来へと視線を向けさせ、地球と人々にとってより良い社会を築くヒントを多く探ることができるでしょう。

AI時代だからこそ、感動する心を育てよう

科学技術振興機構(JST)は、市民や科学者、政策立案者などあらゆる立場の人が体験や対話を通じて未来社会のあり方を考える国内最大級のイベント「サイエンスアゴラ2023」を東京都で開催しました。ゲームを通じて子供達が科学技術への興味を深めるワークショップ、学びにつながる体験ブースなど、未来の創造力を育むステージとして多彩な企画が盛り込まれていました。
最新の科学技術や出展している人の情熱に触れながら、自分でつくること、そしてできあがった作品の原理や仕組みを学ぶことで科学の楽しさを体験し、感動する心が育ちます。

この感動体験が感性を豊かにし、想像力を湧き立て、先端技術の研究開発において重要な創造力を引き出せると思います。

日々進化するAIによって、瞬時に容易く、回答を示したり完成度の高い作品を生成する時代になってきましたが、「本質的な課題を見つけ出し解決策を導き出す力」という人間が本来もつ力が失われることが懸念されます。

今後、進化したAIを真に活かすには人の感性が重要であり、実体験からしか得られない感覚を身に付ける機会をより積極的に増やす必要が人にはあると思います。

科学技術を支える子どもたち!

小中学生の科学を育てる理科、数学の学力は国際教育到達度評価学会の調査では日本は世界で5位以内にランクされているそうです。

2011年から始まった科学技術振興機構主催の高校生を対象にした「科学の甲子園」は今年12回を迎え全国668校、7870人の高校生が参加し予選を勝ち抜いた都道府県代表の47校、370人が集まって1チーム6~8人で理科、数学、情報の応用問題を解く「筆記競技」と実験と観察を行う「実技競技」に挑む大会が行われました。

大会の目的は科学好きの裾野を広げ、IT、AI時代の人材育成を目指した支援です。
実技競技では教室では出来ない自作の小型車を定められたコースを各チームが地磁気や超音波などを利用するセンサーやプログラムを組み、仲間と協力して知識や能力を発揮するステージです。

子供の頃から科学の芽を育てる環境づくりを企画も応援してまいります。

科学技術の夢を描くSFアニメやマンガ

松本零士のSFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の宇宙船内の細密な計器類や洗練されたデザインは充分に未来を予感させる姿で、子供も大人も宇宙へのロマンや船員の心の交流に感動した気がします。
「さらば宇宙戦艦ヤマト」、「銀河鉄道999」でも若者の心を科学技術の未来や命の尊さ、希望を持つことの大切さを教えてくれた気がします。
「999」が千に一つ足りない大人になる直前の青春の輝きだと知り、詩人サミュエル・ウルマンの「青春」を思い出しています。“青春とは年齢ではない。心の持ちようだ”と詠んでいますが、マンガやアニメが科学技術に先行して自由に人の思いを表現し未来の設計図を描き、命の尊さや夢を語ることの大切さを感じています。
我が社も仲間と夢を語り、広げ科学技術の明るい未来に向かってスタートアップしています。ご期待ください。

ともにスタートアップしませんか。

昭和40年(1955年)、企業が世界市場を目標に第一次ベンチャービジネスが始まり、日本も「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称され日の出の勢いで高度成長、安定成長、景気後退と大きな変化を経験し新しい循環型社会を迎えています。2018年にはIT企業が台頭し第4次ベンチャー時代を迎え、コロナ禍の中でAI企業が参加し第5次ベンチャーとして新しい形のビジネススタイルをスタートアップしています。これまでの大企業が核になったビジネスではなく、中小企業や個人がITやAIを活用した誰でも参画できる「スタートアップ」の時代です。
人類が経験したことのないコロナ禍や自国主義が加速する時代で、新しいビジネスの変革を考え挑戦する市場創造です。
当社も創業50年から次の半世紀に向けてスタートアップに挑戦しています。科学技術の自由自在な発想で取り組む当社とともにスタートアップしませんか。

科学にも「左右」があるの?

人間は圧倒的に右利きが多く、左利きは10%程だそうです。今では生活道具でも左利きの道具もあり不便はありませんが、右利き左利きの理由は遺伝的要因や脳の使い方の特性や身体の機能の働き方で決まるそうですが、定かではないようです。

スポーツの世界では左利きの選手が特技を発揮しゲームを楽しませてくれます。
実は科学の世界にも左右があるのだそうです。古典物理学では、左と右(実像と鏡像)を入れ替えても物理法則は同等に成り立つとされていましたが、1954年アメリカの科学者によって弱い相互作用(素粒子の崩壊を引き起こす力)が働く現象で空間の対称性が保たれず、左と右の区別は可能なことが実験で証明され、1957年にノーベル物理学賞を受賞しています。科学技術の世界での左、右はどんな特性があるのか、ちょっと想像できませんが、自然界にも左、右の世界があるということですね。科学も面白いですね。

お月見に科学の夢を!

わが社の創業1年前の1969年7月、NASAからアポロ11号で人類が初めて月面に着陸し、アームストロング船長が兎飛びする映像に感激しましたが、あれから半世紀宇宙探査への競争は続いています。他の惑星に人類が着陸する計画は実現しませんが、宇宙開発の夢は広がっています。ITやAIの科学技術が急速に進化するなか、民間人でも宇宙旅行ができる時代になりました。

2007年9月、日本は「竹取物語」に因んで名づけた月周回衛星「かぐや」を種子島から打上げ、10月には月上空の高度わずか100kmの周回軌道に乗って約600日にわたり観測を続け、月の裏側や南北両極の膨大なデータを地球に送ってきました。

かぐや姫を迎えにきた天上人は「飛ぶ車」に乗り月に帰りますが秋の夜長、月の起源と進化を解明する科学とおとぎ話を夢みるのも難しい時代だからこそ、ほっとする時間ではないでしょうか。良い夢を!

気象災害と科学の目

昨年、温暖化の予測法開発でノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士の研究で、地球温暖化の新しい災害が観測されるようになりました。各地で50度に近い熱波、突然の豪雨と洪水、北極や南極の融氷と人類が経験したことのない災害が報告されています。

日本でも“線状降水帯”という新しい予報が出るようになり、秋の台風より身近な災害として注意が必要となってきました。気象庁でも線状降水帯の数値化に取り組んでいるとのことですが、気温の上昇や台風の進路、雨の降り方とこれまでにない自然災害に人や作物、生活や命、交通機関や経済に大きな影響を及ぼすことが危惧されています。

日進月歩の科学技術ですが今年はどんな研究が注目されるのでしょうか。

中小企業の技術者集団・蒲田も未来の技術を支えるまちとして時代の変化に対応するスタートアップを目指します。

科学は謎を解くタイムマシーン。

1996年8月、NASAの研究グループが南極で見つけた火星由来の隕石に含まれる鉱物を調べたところチューブ状のバクテリアの化石に似た痕跡を発見したと発表しました。隕石からチューブ状構造のバクテリアの遺骸物質が検出され「火星に生命が?」と大騒ぎになりましたが、反論も多く26年たっても生命か否かは不明だそうです。
一方、はやぶさ2号が小惑星リュウグウから持ち帰った5,4gの砂から数十種類のアミノ酸が発見されたと発表しました。
生命の源となるアミノ酸は筋肉になる材料ですから直接小惑星から持ち帰ったことから生命に起源に迫る発見と注目されています。
科学の発明、発見は常に日進月歩であり、それ故にロマンなのかも知れません。IT やAIの科学技術の進化とともに困難な時代のスタートアップを推進する原動力になるのですね。
いよいよウイズコロナの時代に向けスタートアップします。

新しい社会を創るロボット

100年前に誕生した“人造人間・ロボット”は劇作家チャペックの造語で、人に操られる機械でしたが、60年後に手塚治虫が描いた“鉄腕アトム”は感情を持つロボットに進化しワクワクしました。現代のロボットもAIと合体し新しい世界を広げています。
ロボットそのものを作るのではなく、ロボットによって社会や未来を創る“モノからコト”へと進化しています。どんなロボットを作っても現場で使えなければ意味がありません。“使いやすく役に立つ”を目指してわが社でも産業ロボットの開発に努めています。テクノロジーの高度化にともなって高齢社会の医療や福祉に役立つ対話やサービスに携わるロボットが求められています。危険な作業に携わり安全を確保するロボットも簡単に使えることが大切です。
医療や福祉、農業や漁業、教育や育児、災害や救助、サービス産業とその広がりは無限です。ロボットと協働する社会なのでしょうか。