ものづくりの未来を創る「非認知能力」

2025年夏、東京農業大学世田谷キャンパスで「第87回ダヴィンチマスターズ」が開催されました。
これは、未来を考える子どもたちの非認知能力(自己肯定感、思考力、行動力、協働力、社会意識)を高める体験型イベントです。「生き物」「アート」「化学」「環境」など、遊びと学びが融合したこのイベントは、幅広い年齢の子どもたちの知的好奇心と創造力を育む絶好の機会となりました。

本イベントの大きな特徴は、子どもたちが課題解決能力を伸ばせる、理数系やものづくりにも関係する多彩なプログラムが用意されている点です。たとえば、「生き物の形や色のふしぎを探そう」では、自然科学の知識に触れ、観察力を養うプログラム、「化学の力で絵を描こう!」では、身近な液体で色を変化させるなど、科学と創造力を融合したプログラムです。

さらに、「ゴムの力を遊びながら調べよう」では、素材工学や応用物理の基礎に触れ、おもちゃを作りながら再生性や強度を学びます。これは、製造現場で必要な「素材を知る」「ものを組み立てる」力が養われることが期待できます。

ダヴィンチマスターズの根底にあるのは、「楽しい」という気持ちで課題を解決し、「できる!」という成功体験を積み重ねることで、子どもたちの内なる力を引き出すという考え方です。この「できる!」という自己肯定感こそが、未来のイノベーターを育む上で最も重要な要素だと考えます。こうした取り組みは、地域社会と連携し、未来のものづくり人材を育成する企業にとって、非常に参考になるでしょう。

ものづくりには、困難な壁に直面することもありますが、「自分にはできる」という強い信念と、失敗を恐れずに挑戦し続ける行動力があれば、どんな課題も乗り越えられます。人が本来持つ創造力と可能性を信じ、その能力を最大限に引き出すことが持続可能な社会を築く第一歩となるのではないでしょうか。

ものづくりの未来は、AIやロボティクスなどの先端技術の進歩だけでなく、それを活用して新たな価値を創造し、社会課題を解決していく「人」の力にかかっているのだと確信しています。

夏休みは「職人体験」へ!大田区の町工場ものづくり教室

大田区の夏休みは、子どもたちにとって地域産業の素晴らしさを肌で感じることができる特別な季節です。
毎年夏休みに開催される「ものづくり教室」は、世界に誇る技術を持つ大田区の町工場ならではの本格的な体験を通じて、子どもたちがものづくりの楽しさや技術の大切さを実感できる貴重な機会となっています。

大田区のものづくり教室の最大の魅力は、職人が使う本物の機械に触れられる点にあります。
例えば、東京都立城南職業能力開発センター大田校で過去に開催された教室では、3次元CADでペンギンやリスを立体的にデザインする「スマートフォンスタンドづくり」や、レーザー加工機とプレスブレーキを駆使してステンレスを加工する「金属製ペン立てづくり」など、驚くほど専門的なものづくりに小学生たちが挑戦しました。

また、小学生と保護者を対象とした「産業のまち発見隊」では、区内の工場や産業支援施設「工場アパート」を見学した後、職業能力開発センターなどで実際の工作機械に触れることができます。過去には、子どもたちが月面探査ロボットのねじ作りを体験し、宇宙産業とものづくりへの関心を高めるきっかけとなりました。

2025年夏、今年も子どもたちの知的好奇心を刺激するプログラムが予定されています。「産業のまち発見隊」は、 2025年7月23日に第1回が開催され、8月19日に第2回が開催されます。さらに、親子で協力しながらロボット作りに挑戦できる「夏休み親子ロボット作り教室」は、8月23日と24日の2日間にわたって開催予定です。

これらの教室は、子どもたちが科学やものづくりの楽しさを知り、ものづくりへの興味・関心、地域への愛着を深めることを目指しています。
単に工程に沿って何かを作るだけでなく、なぜそうなるのか、どんな技術が使われているのかを学ぶプロセスこそが、子どもたちの探究心や創造力を大きく育むことでしょう。

夏休みの一日、お子さまと一緒に、地域の産業の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。きっと、心に感じた学びと発見が、忘れがたい夏の宝物となることでしょう。

町工場の「記憶」を未来へ。3Dスキャンで紡ぐ大田区のものづくりの歴史

製造業の街として長年親しまれてきた大田区で、町工場の歴史と技術を未来に残すための革新的な取り組みが進められています。それは、町工場の歴史や雰囲気を3Dスキャン技術でデジタル保存するプロジェクトです。

このプロジェクトは「町工場の記憶アーカイブ」と呼ばれ、東京工科大学の酒百宏一教授が主導しています。酒百教授は「この街のアイデンティティーである町工場の記憶を残したい」という思いから、2024年6月から3Dスキャン技術を用いた保存活動に着手しました。
使い込まれた道具や機械、床や壁に刻まれた傷跡といった“ものづくりの現場”の空気感を、立体的なデジタルデータとして忠実に記録しています

プロジェクトの第一弾として、88歳の熟練職人が一人で営む町工場「岩井製作所」が3Dスキャンで記録されました。塗装のはげた旋盤加工機械や鈍く光る鉄くず、年季の入ったダイヤル計器類まで、使い込まれた道具や機械が持つ独特の美しさが3Dスキャンによって緻密に記録されています。

「使い込まれた道具と機械には、使った人の息づかいが宿る。経年変化で生まれる美しさがある」と酒百教授は語ります。見る人の心に響くその”味わい”は、単なる技術や効率を超え、作り手の人生の軌跡と情熱がにじみ出た証といえるでしょう。

将来的にはVR(仮想現実)技術を活用し、工場内を実際に体験できるイベントの開催が構想されています。たとえ建物が失われても、その雰囲気を追体験できるようにすることで、地域の歴史や町工場の魅力を後世に伝えていくことが可能となります。

大田区の町工場3Dスキャンプロジェクトは、単なる形の保存にとどまりません。地域の歴史や人々の営み、そして、ものづくりの精神が宿る”美しさ”を先端技術を用いて、次の世代へ手渡しをしていく取り組みです。
私たちの街の誇りである町工場の記憶を大切に守り、伝えていくこのプロジェクトを心から応援するとともに、我が三信精機も、ものづくりの精神を未来へとつないでいけるよう、誇りを持って日々研鑽を重ねてまいります。

水素が拓く、日本のものづくり革命

近年、地球温暖化対策の重要性が高まる中、「カーボンニュートラル(脱炭素化)」という言葉をよく耳にするようになりました。地球温暖化を抑制するため、日本の製造業においてもカーボンニュートラルへの取り組みが急速に進展しています。特に「水素」を活用した技術は、大きな注目を集めています。

例えば、トヨタ自動車はアメリカで、廃棄物から「水素」「電気」「水」の3つを同時に生成する「Tri-Gen(トライジェン)」施設を稼働させました。ここで生成された水素は燃料電池車に、排出された水は車の洗浄に再利用されるため、資源を無駄なく循環させ、年間9,000トンを超えるCO₂削減効果を達成しています。「捨てるものを資源に変える」という、日本のものづくりの知恵を活かした優れた仕組みです。

日本製鉄株式会社は、CO₂排出量の多い高炉による製鉄の代替として、水素を使った製鉄プロセスの技術開発を進めています。実証実験では、従来の製鉄プロセスで発生したコークス(石炭)由来のCO₂排出量を約30%削減することに成功し、2040年の実用化を目指しています。鉄づくりの常識を覆す「水素製鉄」は、今後、耐水素特殊鋼材などを手がける素材メーカーにも波及し、新たな市場を創出することが予想されます。

キリンビール北海道千歳工場では、2026年から太陽光発電で作られた「グリーン水素」を使ってビールを製造する予定です。ビールづくりには大量の蒸気が必要ですが、その約4分の1を水素で作られた蒸気に置き換えます。これにより、年間464トンのCO₂削減が見込まれています。おいしさはそのままに、地球にやさしい「水素ビール」で乾杯する日が、そう遠くない将来に訪れることでしょう。

ものづくりの現場で進む「水素革命」は、環境対策のみにとどまらず、新しい製品・サービスの構築といったビジネスチャンスを生み出すイノベーションも加速させています。

企業の技術力が地球の未来を切り拓く—そんな希望に満ちた挑戦が、今まさに日本の工場で進行中です。
我が社も、持続可能性という観点から、機械の改造やオーバーホールに積極的に取り組んでいます。40年前の機械でも新たに命を吹き込み、型式が変更されたモーターやシリンダーにも独自の設計力で対応するなど、「作って終わり」ではなく「長く使い続ける」という日本のものづくりの真髄を大切にしています。これからも一台一台のオーダーメード機械に真摯に向き合いながら、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

未来の共生社会を体験!大阪万博2025で躍動する最新テクノロジー

大阪・関西万博が2025年4月13日についに開幕し、次世代技術の集大成ともいえる様々な先端技術が披露されています。会期は10月13日までの半年間、参加する国・地域は約160に上ります。
特にAI技術とロボットを軸とした展示には多くの関心が寄せられており、来場者は人間とロボットの新たな関係性を探る体験を楽しむことができます。

石黒浩教授がプロデュースする「いのちの未来」パビリオンでは、約20体のアンドロイドと30体弱のロボットが展示され、「いのちを拡げる」をテーマに50年後の未来社会を表現しています。高度なAIシステムを搭載したアンドロイドたちは、来場者との自然な対話を実現しながら、「人間とは何か」という根源的な問いを静かに投げかけます。

また、会場全体を舞台に展開されている「ロボットエクスペリエンス」では、19の企業・団体から約50機のロボットが参加し、施設内での搬送、案内、清掃、警備など、さまざまなサービスを提供しながら、“ロボットと人が共に生きる社会”の実証実験が進められています。例えば、視覚障がい者を目的地まで自動で誘導する「AIスーツケース」は複数台が同時運用されており、実用化に向けた取り組みが注目されています。

こうしたロボット技術やAIの進化は、製造現場にも大きな影響を与えており、今後ますます人と機械が協調する新しいものづくりの形が広がると考えられます。 当社三信精機が製造する全自動機械も、現時点ではプログラム通りに動作しているかを人の目で確認する必要があります。しかし近い将来、この確認作業を人に代わって担うロボットが登場し、製造現場の自動化レベルを飛躍的に高める日もそう遠くないでしょう。

大阪・関西万博では、人とAI・ロボットが共に未来を創っていく社会の実現を肌で感じることができます。人と技術が共に歩んできたこれまでの歩みの先に、今もなお続く進化のスピードと広がりには、驚きとワクワクが尽きません。

子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる展示が豊富に用意されているこの貴重な機会を、ぜひご家族揃って体験してみてはいかがでしょうか。子どもたちの目に映る未来の姿が、きっとまた、新たな夢や希望を育むきっかけになるはずです。

宇宙から拓かれる、未来のイノベーション

2025年3月15日、日本の宇宙飛行士・大西卓哉氏を乗せた宇宙船「クルードラゴン」がアメリカから打ち上げられました。大西氏は国際宇宙ステーション(ISS)に到着後、約半年間滞在し、日本人として3人目となるISS船長を務めます。

今回のミッションでは、日本の実験棟「きぼう」にて、多岐にわたる先端技術の実証実験が予定されています。大西氏は、微小重力下というISS特有の実験環境を最大限に活用することに意欲的であり、科学の発展や将来の宇宙探査、そして地上での新素材開発や新薬開発などにつながる様々な実験に臨みます。

例えば、閉鎖空間となるISSに蓄積された二酸化炭素を除去する装置の実験は、将来の有人月探査に関連する環境維持に不可欠な技術の獲得を目指しています。
また、半導体材料となる結晶生成実験では、微小重力環境を利用することで、地上では実現困難な高品質の材料開発が可能となります。この実験から得られる知見は、地上での半導体製造技術に応用できるでしょう。

極限環境の中で、未知の課題に前向きに挑戦し続ける大西氏の姿は、私たちものづくり企業にとって大きな励みとなり、どんな革新的な技術やアイデアが宇宙から生まれてくるのか、ワクワク感を感じさせてくれます。
失敗を恐れず、常に挑戦し続ける姿勢こそが、技術革新と社会貢献の原動力です。この宇宙からの挑戦に学び、私たちも従来の枠を超えた新たなイノベーションの創出に挑戦し続けたいと思います。

ロボットで蘇る恐竜時代、古代生物が語る未来への展望

かつて地球を支配した巨大生物、恐竜。その姿を模した「恐竜ロボット」は、古生物学へのロマンと最先端技術が融合した、魅力あふれる存在です。

20世紀後半、恐竜ロボットは主にエンターテイメント用途として開発され、遊園地や博覧会などで来場者を楽しませていました。しかしこれらのロボットは、機械的な動きで恐竜の姿を再現することに主眼が置かれており、現代の目で見ると、その動きはややぎこちない印象を与えます。

しかし、技術革新により恐竜ロボットは大きく進化しました。21世紀に入り、コンピュータ制御技術やセンサー技術が飛躍的に進歩するとともに、よりリアルで複雑な動きを模倣した動作や、インタラクティブな機能を備えるようになりました。
さらにAI技術が進化したことで、音声認識や学習能力を備え、観客の言葉に反応して対話が可能となったり、人間との対話や動きのパターンを学習し、よりスムーズな行動が出来るようになりました。

教育現場においては、化石や映像だけでは伝えにくい恐竜の生態や動きを、子供達はまるでSFの世界が現実となったかのような体験をしながら、興味深く学ぶことができます。
また、ロボット工学の分野では、恐竜の骨格や筋肉の構造を模倣することで、新しい歩行メカニズムや駆動システムの開発に繋がる可能性も期待できるでしょう。

恐竜ロボットは、エンターテイメントから教育、研究、そして実用まで、幅広い分野で私たちの未来を豊かにする、非常に興味深い技術です。
太古の恐竜たちが、現代の科学技術の粋を集めたロボットとして蘇り、新たな価値を生み出すというのは、まさにロマンと驚きに満ちていますね。

人に寄り添う、稲穂型歩行支援機

名古屋工業大学の佐野明人教授らの研究チームが、動力を必要とせず、人の歩行を支援する「稲穂型歩行支援機」を開発しました。
従来の歩行支援機「ACSIVE」がばねによる直接的な力で脚を補助するのに対し、「稲穂型歩行支援機」は、ロボットの腰部に取り付けられた重りの上下運動を活用し、間接的な力で歩行を支援します。

具体的には、歩行時の上下運動に伴い、腰に装着された重りがピアノ線を稲穂のようにしならせ、その反動を利用して脚の動きを補助します。この仕組みによって歩行リズムが整い、足取りが軽くなり、人が本来持つ自然な歩行能力を引き出すことが可能です。

この技術の特徴は、「装置の力に頼るのではなく、自分の力で歩ける」という実感を利用者に与える点です。これにより、高齢者や障害者の方々の自信を高め、さらなる歩行への意欲を引き出します。稲穂型歩行支援機は、人間が持つ可能性をそっと後押しし、歩く楽しさと未来への希望を提供する象徴的な技術と言えるでしょう。
また、この技術は「人間中心のものづくり」の重要性を示す好例でもあります。

AIやロボティクスなどの先端技術が急速に発展し、便利さや効率性が進む一方で、「稲穂型歩行支援機」のように、人間の自立性を尊重し、五感に響く技術が私たちの「人間らしさ」を守ってくれるのではないでしょうか。今後、このような人に寄り添うアプローチがますます重要であると感じています。

我が三信精機も、人間らしい生活を支えるものづくりを理念として掲げ、社会に貢献する技術と製品の開発に引き続き力を注いでまいります。

共創を紡ぐ出会い、大田区からスタートしましょう

2025年2月、大田区蒲田で「Meet New Solution in OTA 2025」が開催されます。
このイベントは、社会課題を解決する新しいソリューションを生み出す企業が、大田区の町工場やベンチャー・スタートアップをサポートする企業との出会いを通して、新しいイノベーションを創出し、持続可能な未来を実現していくことを目的としています。

大田区の町工場では、個々の工場が高度な技術力と豊富な経験を持っているだけではなく、それぞれの工場がどのような技術や設備を持っているかを熟知しており、必要に応じて互いに協力し合う『仲間まわし』の文化が根付いています。地域全体としての技術力の高さが、ベンチャー企業の独創的なアイデアを形にするための試作品製作や量産化を力強くサポートします。一方、ベンチャー企業は、斬新な発想とスピーディーな事業展開で、町工場に新しいビジネスチャンスをもたらします。

このように、大田区では町工場とベンチャー企業がお互いに協力し、共創していくための理想的な環境が整っているため、「ベンチャーフレンドリーのまち」として知られています。つまり、新しいことに挑戦する企業にとって、とても心強い場所なのです。

共創を成功に導くために大切なことは、自社と共通のビジョンをもち、自社に不足するリソースを補完できるパートナーとの出会いだと感じます。「Meet New Solution in OTA 2025」は、革新的なアイデアと大田区のものづくりの技術力が融合し、新たな価値創造の扉を開く、まさに「出会い」の場となることでしょう。

2025年、新たな挑戦の幕開けです。
私たち三信精機も、同じものづくりに携わる企業として、このような出会いを通して生まれるイノベーションを心から応援しています。皆様にとって飛躍の一年となるよう、本年も全力で取り組んでまいります。

日本の航空宇宙技術遺産がつなぐもの

国立科学博物館が所蔵する純国産民間輸送機「YS-11」と、純国産の固体ロケット開発の礎となった「ペンシルロケット」が、今年4月に日本航空宇宙学会から「航空宇宙技術遺産」に認定されました。

日本はかつて、世界屈指の航空機大国と評されるほどの技術力を誇っていましたが、第二次世界大戦後、航空に関する一切の活動が禁じられ、多くの航空機や関連技術が失われました。
それから7年後の昭和27年、この制限が解除され、純国産の航空機を開発する取り組みが国を挙げて始まりました。その成果の一つが、民間輸送機「YS-11」です。

「YS-11」は量産型として初めて製造された機体であり、「ペンシルロケット」は日本のロケット技術の出発点といえる重要な実験機です。この2つの機体は、日本が航空機やロケットの技術を発展させてきた歴史を象徴しています。
今回の「航空宇宙技術遺産」への認定は、これらの技術開発に尽力した先人たちの努力や工夫を広く伝えるきっかけとなり、次世代を担う技術者や研究者たちにとっても、貴重な学びの機会となることでしょう。

こうした技術の積み重ねがあるからこそ、私たちが普段利用する旅客機の航空技術や、ロケットを活用した宇宙開発が飛躍的に進化しているのだと感じます。
今後も日本の技術が世界で輝き続けるために、先人たちの知恵を受け継ぎながら、先端技術への挑戦を続けていくことが大切です。